煉瓦を摂取した町並み

以前、深谷宿を訪れたときに、町家の側壁・袖壁に煉瓦を用いた建物を、一種の洋風摂取として考えると興味深い、ということを書きました。

深谷については、こちら:
http://d.hatena.ne.jp/mach-i-naka/20100707/1278509993


町家の側壁・袖壁というと、いわゆる「うだつ」にも当たるものです。ここは、建物を飾る部位として重要な意味をもつところなので、ここに煉瓦を用いるということは、何かしらの店主の特別な気持ちが表れている、といえるでしょう。




さて、こうした形式の建物で、似ているものがあったな、と思い出したのが、長崎・壱岐島の勝本浦にある旧・松本薬局の建物です。

旧・松本薬局:
http://www.pref.nagasaki.jp/bunkadb/bunkazai_print.php?id=574


>「レンガ家」と町の人々には呼ばれているらしい(*1)


また、少し調べていたら、隣の国にもよく似た造りの建物がありました。釜山のチャガルチという地区の、乾魚物市場通りにある町家・長屋です。
(写真は持っていませんので、リンク先をご覧下さい)
かつて朝鮮通信使は江戸へ向かうに当たり、釜山から発ち、海路を行く途中、対馬壱岐へ立ち寄り、さらに玄界灘を下関、瀬戸内海と通ったのち、大阪・堺で上陸、陸路を京都、近江から東海道へ、というルートを通りましたが、なるほど釜山は古くから日本と交易のある町でした。

チャガルチの町並み(pdfファイル、P.40あたり):
http://www.urc.or.jp/syuppan/kenhou/documents/19FukuokaBusan3.pdf


また、釜山の町並みを見ていると、建物の造りが長崎や前述の壱岐島のものとよく似ています。軒の出が浅く、2階部分が高い。勝本浦は朝市で賑わいますが、その光景もチャガルチの市場と似ているように感じるのは、やはり町並みの建物が似ているからでしょう。

長崎の建物:
http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/42148323.html

壱岐島・勝本浦の朝市:
http://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/56920/image


煉瓦という素材は、近代という時代の気分、そして西洋好みを醸すものとして、様々な意味を含んだ素材のように思います。それ故、煉瓦を基調に新しく拵えた建物よりは、町家という既成の建築形式に、好みとして摂取された煉瓦の方が、普請された所有者の複雑な気持ちが溢れているように思います。

そもそも洋風の建物を新しく拵える、というのは当時の人たちにとってどんな気持ちの表れといえるのか、とても関心があります。


予断ですが、日本で最初の煉瓦生産を始めた場所は、大阪・堺だそうです。


【註】
(*1)西和夫著『建築史に何ができるか 町並み調査と町づくり』(彰国社、2008)